(表紙画像をクリック後、会員パスワードを入力すると記事をご覧いただけます。)
◆国家戦略としてのフレイル予防◆
東京大学高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター教授
飯島勝矢
◆支部長挨拶◆
日本認知症予防学会 東京都支部長
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
脳神経内科教授 鈴木正彦
◆コロナ禍における認知症の人と
家族の変化とその対応◆
東京女子医科大学附属成人医学センター
脳神経内科講師 松村美由起
◆仙台敬老奉仕会のボランティア活動 レポート第二弾◆
「being(そばにいること)は
doing(何かすること)よりも大切だ!」
NPO法人CIMネット理事 大津陽子
◆日本認知症予防学会「共生と連携と予防」その2◆
「新型コロナ感染症による地域社会の変化と
『共生と連携と予防』に関わる美容」
山野美容芸術短期大学
美容福祉事業研究センター長 大西典子
◆コロナ禍の精神科病棟から◆
=認知症など精神疾患患者を支える現場=
看護師 太田考子
※今回の会報より、正会員の方のみへの発送と致しました。
◆認知症とフレイル◆
東京医科大学高齢総合医学分野
櫻井博文
◆認知症の薬物治療◆
医療法人社団礼恵会むすび葉クリニック渋谷
荒川千晶
◆行政が主体的にボランティア活動に
踏み込んだ現場報告でした!! ◆
「富谷市にボランティア文化を」講演会参加レポート
NPO法人CIMネット理事 大津陽子
◆オンラインハイブリッドセミナー◆
<認知症患者のキュアとケア>
日本認知症予防学会東京都支部事務局長
二宮英温
◆コロナと認知症◆
東京都健康長寿医療センター脳神経内科
岩田淳
◆「認知症ケアの心」 と
「 かつしか認知症啓発カード 」について◆
葛飾区医師会認知症対策委員会委員
いなば内科クリニック院長 稲葉敏
◆HP制作に寄せて◆
特定非営利活動法人CIMネット
ホームページ・映像コンテンツ制作担当
二宮康隆
◆多職種連携に役立つHPのために
(東京都支部の活動の3媒体 )◆
東京都支部 事務局長
◆認知症の症状◆
医療法人社団礼恵会むすび葉クリニック渋谷
荒川千晶
◆WEBによる理事会を開催しました◆
日本認知症予防学会東京都支部副事務局長
(NPO法人CIMネット理事)大津陽子
◆認知症との「共生」◆
東京慈恵会医科大学精神医学講座 繁田雅弘
◆日本認知症予防学会新理事就任ご挨拶◆
医療法人社団礼恵会むすび葉クリニック渋谷
荒川千晶
◆会員の皆様へ◆
日本認知症予防学会東京都支部長 鈴木正彦
◆日本認知症予防学会「共生と連携と予防」
地域共生社会と美容福祉◆
山野美容芸術短期大学
美容福祉事業研究センター長 大西典子
◆公民連携による認知症予防の取り組み◆
株式会社ディーエイチシー 蒲原聖可
◆姿勢・歩行改善に於ける認知症予防の可能性 ◆
銀座TRUEパーソナルトレーナー 菅原利之
◆葛飾区における認知症予防への取り組み◆
いなば内科クリニック院長 稲葉 敏
◆認知症ケアの質向上を目指して◆
和光病院看護部長 石川容子
◆認知症の鑑別診断◆
医療法人社団礼恵会むすび葉クリニック渋谷
荒川千晶
◆新型コロナウイルス状況下 耐えて克服の時期を待とう◆
仙台敬老奉仕会 吉永馨
◆宮城県富谷市における介護ボランティアの育成と派遣◆
日本認知症予防学会東京都支部事務局長 二宮英温
◆共生・連携・予防のビジョンの実現◆
日本認知症予防学会 東京都支部長
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
神経内科教授 鈴木正彦
◆一般社団法人日本認知症予防学会
東京都支部発足にあたって◆
日本認知症予防学会 理事長 浦上克哉
◆日本認知症予防学会東京都支部の活動に向けての抱負◆
東京都健康長寿医療センター脳神経内科部長 岩田淳
◆日本認知症予防学会東京都支部活動に寄せて◆
東京女子医科大学附属成人医学センター
脳神経内科講師 松村美由起
◆日本認知症予防学会 東京都支部設立に寄せて◆
聖路加国際病院看護師 滝口美重
◆つながろう - 東京◆
事務局長 二宮英温
◆認知症ケアパスから見る認知症施策◆
板橋区健康生きがい部おとしより保健福祉センター
認知症施策推進係保健師 湊理恵
◆機能強化型在宅療養支援診療所に
おける認知症への取り組み◆
医療法人社団礼恵会むすび葉クリニック渋谷
荒川千晶
◆いま介護現場に求められる認知症のケア◆
認知症予防学会東京支部事務局担当
NPO法人CIMネット理事 大津陽子